Microsoftに捧ぐ

理論的にはソフトウェアが壊れるということはない。長く使っているうちにビットがすり減ってしまうということはあり得ない。何かがうまく動かないのは、はじめから壊れていたのだ。それにも関わらず、世界中のプログラマが、ソフトウェアが壊れていくさまを目撃する。昨日までうまく動いていたものが、今日はコアを吐く。

バグを見つけたら修正しなければならない。しかし、そのバグフィックス自体が、新たなバグを持ち込む可能性がある。したがって、ソフトウェアにはメンテナンスが必要である。このメンテナンスには終わりはない。ソフトウェアは「リリースしたら終わり」の製品ではない。

ソフトウェアベンダーは植木屋と同じである。植木屋は、植木を「リリースしたら終わり」ではない。何十年、ときには何百年も成長し続けるという植物の性質上、植木にも終わりのないメンテナンスが必要である。この点では、日本の植木職人もヨーロッパの庭師も同じである。

Microsoftこそ真の植木職人である。あるいは庭師である。来年には、Windows XPのサポートが終わる。Microsoftは、2001年発売のWindows XPを実に13年間メンテナンスし続けたことになる。変化の早いソフトウェアの世界での13年は、植物の世界では300年にも400年にも相当する。

私のLinuxエンジニアとしての仕事も、まさしく植木職人のそれである。Linuxカーネルは、日々成長する巨大な論理の植物である。日々の成長は小さくとも、月日の流れの中でダイナミックに成長する。私は植木職人として、あちこちにパッチを当て、Linuxカーネルの剪定を行う。

先日、カーネル2.6.9についての問い合わせを受けた。ファイルシステムのバグを踏んだかどうか調べて欲しいというものだった。さっそくカーネル2.6.9で現象が再現するかどうか調べようとした。驚いたことに、最新のgccでは、もはやカーネル2.6.9をビルドすることができなくなっていた。カーネル2.6.9のリリースは2004年である。

MicrosoftWindowsのすべてをコントロールできる立場にあるので、長期間のメンテナンスを行いやすいのかもしれない。そうだとしても13年は尊敬に値する。

業界のもう一人の巨人であるAppleはどうか? OS Xのサポートを数年で打ち切ってしまうのは、花屋が切り花を売るのと同じである。切り花は、買ってから1週間はその美しさを楽しむことができる。しかしその後は、次の花に取って代わられる。Appleの花は常に美しいが、それは去年の花ではない。

90年代はMicrosoftの天下だった。しかし、ここ最近はMicrosoftを侮る声が多く聞こえる。Microsoftの製品は、Windows XPの背景のように何の変哲もない芝生に見えるかもしれない。しかし、何の変哲もない芝生はよく手入れされた芝生である。芝生には2種類しかない。よく手入れされた何の変哲もない芝生か、手入れのされていない茶色い枯れた芝生かである。

『Operating System Design: The Xinu Approach, Linksys Version』を読んだ

実際のOSのソースコードを示して解説する教科書といえば、TanenbaumのMINIXが有名である。本書は、Dougras ComerによるXINUというOSにつての同様の趣旨の本である。このような本があるという事は、以前から知ってはいた:
XINU("XINU is Not UNIX"の略)オペレーティングシステムの開発について述べた優れた本。<中略>この本はオペレーティングシステム概論の授業の副読本としてうってつけで、UNIXカーネルの授業でLionsのテキストと一緒に使っても良いくらいだ。(『Life with UNIX』p.127) 
この記述は本書の初版本に関するもので、LSI 11というPDP-11をワンチップ化したハードウェアを対象に書かれたものである。Amazonで調べてみると、本書はその後、PC版やMac版が出ていたようである。しかし、長いこと絶版となっていた。

ところが最近、Linksys(今はCISCO?)のEL 2100LというというMIPSアーキテクチャのルータ向けに書き直された版が出ていることを知った。このルータを選んだ理由として、安価で入手しやすいことと、シリアルを備えていることが本書で述べられている。日本だと、「ブロードバンドルータ」と言って家電量販店で2万円くらいで売られている類のものではないかと思う。

XINUは組込みOSとされている。今や組込み機器でもLinuxBSDが動く時代なのでその定義は曖昧であるが、例えばMINIXと比較すると、以下の特徴がある:


MINIX本では後ろ半分に付録としてソースコードを載せていたが、本書は関数1つ毎に解説とソースコードが交互に記載されている。したがって、MINIX本のように本文とソースコードを行ったり来たりする必要はない。シーケンシャルに読める。また、小さいながらもUDP/IPプロトコルスタックも実装されている。

本書を読んだ感想だが、OSというのは、本当にまったく単なる巨大なCプログラムに過ぎない。これは、MINIX本を読んだときにも感じたことである。XINUの実装を読むことで、更にその思いを強くした。

かつては、OSには何か魔法のようなものがあると思っていた。並行プロセスやファイルシステムなど、まさに現代の魔法だった。しかし、その実装を見てみれば、何の魔法もないのだ。アーキテクチャに関わるところも、割り込み処理とブートストラップの一部だけである。そして、OSの実装言語としてのCのスジの良さ。実行環境としてスタックさえ準備してやれば、後はおなじみのCの世界である。

『Life with UNIX』にもある通り、本書はOSの授業の副読本として最適だと思う。例えば、アーキテクチャはパタヘネでMIPSを学べば、本書のアーキテクチャ依存部分もよくわかるだろう。

大人になってから、「学生時代にこの本を読んでいたら、違った未来になっていたかも」と思わせる本に出会うことがある。本書もそのひとつだ。OSに魔法などない。



忍び寄る全体主義

私が三菱電機を辞めた理由のひとつは、組織のもつ全体主義的傾向を嫌ってのことだった。全体主義とは、皆が同じ考えをもつことではない。そんなことは不可能だ。全体主義とは、皆が同じ考えをもつことを強制することである。従って、全体主義のもとでは、人は皆と同じ考えを持っているふりをするようになる。

ひとつ象徴的な例がある。私のいた事業所では、改善活動が行われていた。いわゆる「カイゼン」活動である。製造業なら、どこでもやっていると思う。職員全員について、改善のノルマが課せられていた。技術者も、事務職員も、現場の職人も例外は認められない。通常は1月に1件以上だった。

どういうわけか、改善の効果は、節約時間によって計られることになっていた。そして、年度ごとにトータルの節約時間が定められ、各セクションにその時間が割り当てられた。この時間は最低の基準とされた。

誰の目から見ても、この改善活動は馬鹿げていた。一人毎月数十時間を節約する方法を考えだすことは、不可能とは言わないまでも、通常業務の中でできることではなかった。その結果どうなったか? 皆、改善したふりをするようになった。

ソフトウェアのセクションでは、単体テストの自動化などはよく使われる手だった。単体テストを自動化したふりをして、時間と品質を改善したことにするのだ。嘘の報告をしているのではない。実際にテストは自動化されている。ただし、その効果を見積もるところで「ふりをする」。

年度末に提出する報告書の上では、莫大な時間が節約されているはずだった。毎年のようにテストが自動化され、このままではテストの工数がマイナスになるのではないかと思われるほどだった。しかし、皆、本当は何も改善されていないことを知っていた。毎日残業し、デバッグする自分が一番良く知っているのだ。

ちなみに、改善の内容については、一応の審査はされているようである。一度、毎月の報告書に、「陶器のマグカップから側面が魔法瓶でできているマグカップに変更することで、長時間美味しいコーヒーが飲めるようになり、作業が捗るようになった」と書いたことがある。改善の委員に、さすがにそれはダメだと言われた。

私は、ここで改善活動そのものを批判したいわけではない。改善活動は必要だと思っている。実際、優れた改善のアイディアというものは存在する。私が批判したいのは、効果がないとわかっているのに、それに異を唱えることを許さない全体主義的な空気である。

これは、三菱だけでなく、苦境に陥っている日本企業すべてに言えることではないか? かつての成功体験にしがみつき、無意味とわかっていることを続けているのではないか?

まるで戦時中の日本軍のようだ。最初の神風特攻隊が成功を収めたという理由だけで、効果を挙げられなくなった後も飛行機による体当たりを続けた。(人道的問題はおいておくとしても)特攻隊の効果に疑問を呈することはタブーだった。日本軍が最終的にどうなったかは、よく知られるところである。結局、日本人のメンタリティとはこの程度のものかと思うと残念である。

誰も「改善はインチキだ」とは言わない。私は言えなかった。もちろん、改善に異を唱えたからといって収容所に送られるわけではない。せいぜい、「害のない」ポジションに異動になるだけだろう。

多くの大企業が大量リストラを行なっている。リストラされた人には気の毒だが、これが日本企業にとっての「終戦」になることを期待している。

LispでOSを書く

(このエントリは、Lisp Advent Calendar 2012 の22日目である)

ELIS復活祭のとき、ELISのTCP/IPプロトコルスタックを書いたという方とお話する機会があった。ELISのプロトコルスタックはもちろんLispで書かれていた。その方がおっしゃるには、「C言語はよい。BSDからソースコードを持ってくればいいのだから。しかし、Lispで書かれたプロトコルスタックなどなかった。自分で書くしかなかった」ということだった。それにしても、LispでOSを書くというのは、いったいどんな感じなのだろう?

OS記述言語としてのLisp

UnixがCで書かれて以来、OSは、伝統的にCとその派生言語で書かれることになった。BSDLinuxを含むUnix-likeなシステムはもちろんCで書かれている。Windows NTはC++を使っている。BeOSC++で書いたし、MacOS XObjective-Cを使っているのかもしれない。もしかすると、IBMメインフレームなどでは事情が異なるのかもしれない。

Cとその仲間たちは、いわゆる高級言語の中でも抽象化のスペクトルのだいぶ下の方に位置している。つまり、ビットを操作するような処理が得意なのだ。だから、デバイスのレジスタを直接叩くような処理はCの得意とするところだ。

OSを構成するサブシステムの中でも、プロトコルスタックファイルシステムは、デバイスを叩くというよりは、ある種のロジックを実装するものだ。80年代から90年代にかけて研究されたマイクロカーネルでは、これらのサブシステムはユーザプロセスとして実現されていた。

ソフトウェア工学の言葉を使うなら、OSのコア(マイクロカーネル)はデバイスへアクセスする「メカニズム」を提供する。上位のサブシステムは、そのデバイスをどのように使うか(例えば、ファイルシステムをどう構成するか)という「ポリシー」を実装する。

複雑なロジックを実装するためには、できるだけ抽象化のレベルの高い言語を使うべきだ。そして、もっとも抽象化のレベルの高い言語(のひとつ)はLispである。したがって、OSのサブシステムも、ある部分はELISのようにLispで書いてもいいはずだ。

FUSE + libfuse + Gauche + c-wrapper

LispでOSのサブシステムを書くというのがどんな感じなのか、試してみる方法をご紹介したい。私はCommon LispよりもSchemeの方が慣れているので、Gaucheを使うことにしよう。

1から新しいOSを設計するのは、楽しいかもしれないが時間もかかる。Linuxには、FUSE(Filesystem in Userspace)という、ファイルシステムをユーザ空間で実装するための仕組みがある。この仕組みを使って、Gaucheファイルシステムを書いてみたい。

FUSEにつて簡単に説明しよう。Linuxカーネル複数ファイルシステムを持っている。ext3, ext4, btrfsなどなどだ。それぞれのファイルシステムの開発者のために、カーネルファイルシステムとの間に標準的なインタフェースが決まっている。このインタフェースをユーザ空間からアクセスできるようにする仕組みがFUSEだ。

最近のLinuxカーネルなら、FUSEは標準で組み込まれている。/dev/fuseカーネルへのインタフェースだ。基本的には、普通のファイルアクセスのシステムコールを使って/dev/fuseを操作すればよいのだが、これをもう少し簡単に行うためのライブラリとして、libfuseがある。

libfuseはCのライブラリだ。libfuseをGaucheで使うにはCへのバインディングを書けばよいのだが、もっと簡単な方法は…そう、魔法のc-wrapperである。

hellofs (The Hello Filesystem)

ストレージを操作する本物のファイルシステムではなく(これは大仕事だ)、偽物のファイルシステム(Pseudo Filesystem)を実装してみる。これは、/procや/sysの一種と考えてよい。このファイルシステムは、FUSEのサンプルプログラムをほぼそのままSchemeで書きなおしたものだ(若干の手抜きをしたので、あまりいい例ではないかもしれない)。
#!/usr/bin/env gosh
# hellofs.scm (The Hello Filesystem)

(use gauche.uvector)
(use c-wrapper)

(c-load "fuse.h"
:cppflags "-DFUSE_USE_VERSION=26"
:cppflags-cmd "pkg-config --cflags fuse"
:import '(fuse_operations
fuse_main_compat2
fuse_main
NULL)
)
(c-load "stdio.h")
(c-load "string.h")
(c-load "errno.h")
(c-load "fcntl.h")
(c-load-library "libfuse")

(define hello-path "/hello")
(define hello-str "Hello world!\n")

(define (hello-getattr path stbuf)
(memset stbuf 0 (c-sizeof (c-struct 'stat)))
(cond ((string=? (cast path) "/")
(set! (ref stbuf 'st_mode) (logior S_IFDIR #o755))
(set! (ref stbuf 'st_nlink) 2)
0)
((string=? (cast path) hello-path)
(set! (ref stbuf 'st_mode) (logior S_IFREG #o444))
(set! (ref stbuf 'st_nlink) 1)
(set! (ref stbuf 'st_size) (string-length hello-str))
0)
(else (- ENOENT))))

(define (hello-readdir path buf filler offset fi)
(if (not (string=? (cast path) "/"))
(- ENOENT)
(begin (filler buf "." NULL 0)
(filler buf ".." NULL 0)
(filler buf ((#/^\/(.*)$/ hello-path) 1) NULL 0)
0)))

(define (hello-open path fi)
(if (not (string=? (cast path) hello-path))
(- ENOENT)
(if (not (= (logand (ref fi 'flags) 3) O_RDONLY))
(- EACCESS)
0)))

(define (hello-read path buf size offset fi)
(memcpy buf hello-str (string-length hello-str))
(string-length hello-str))

(define hello-operators (make (c-struct 'fuse_operations)))

(set! (ref hello-operators 'getattr) hello-getattr)
(set! (ref hello-operators 'readdir) hello-readdir)
(set! (ref hello-operators 'open) hello-open)
(set! (ref hello-operators 'read) hello-read)

(define (main args)
(fuse_main (length args)
args
(ptr hello-operators)
NULL
))
マウントすると、マウントポイントにhelloというファイルが現れる。このファイルにはお馴染みの文字列が格納されている。
# mkdir /tmp/hello
# ./hellofs.scm /tmp/hello -d -s
...
# ls /tmp/hello
hello
# cat /tmp/hello/hello
Hello world!
マウントするときに、シングルスレッドモード(-sオプション)を指定することに注意して欲しい。libfuseは、その中で新たなスレッドを生成する。このスレッドはGaucheのスレッドではないので、この中からSchemeの関数をコールバックすることはできない。

FUSEを使ってストレージを操作するようなファイルシステムを作りたいのなら、デバイスノードを読み書きすればよい。また、ユーザ空間でできることは何でもできる。例えば、EvernoteGoogle Driveにアクセスするようなファイルシステムを作ることもできるはずだ。

* * * 

OSのカーネルはますます大きく複雑になっている。Unixの第6版のソースコードは、印刷したものをブリーフケースで楽に持ち歩くことができるほど小さかった。今日のLinuxソースコードを印刷して持ち歩くことは、不可能ではないが紙の無駄である。

 Unix第6版の時代からプログラミング言語の世界は大きく進歩した(もちろんLispUnix第6版の時代から存在したのだが)。ところが、今日のOS開発者は、これら進歩的プログラミング言語の恩恵に与っていない。 

そろそろ、OS開発にも、次の世代のプログラミング言語を使ってもよいのではないかと思う。ELISは商業的には成功しなかった。しかし、ELISの開発過程で多くの知識が蓄積されたはずだ。(非常に失礼な言い方だが)ELISの開発者がまだ生きている今こそ、そのチャンスである(失礼しました)。

豊かな社会

私の母校は、工学部のみの小さな単科大学だ。工学部のみの大学であっても、いわゆる一般教養の授業がある。そのための常勤の教員もいる。特に人文社会系の講義のことを、私たちは単に「社会系」と呼んでいた。

私たちにとって、「社会系」の授業は悩みの種だった。これらの単位が、進級のための条件になっていたからだ。私たちは、エンジニアリングを学ぶために大学へ入った。そのために授業料も払った。確かに西洋思想史は興味深いかもしれないが、エンジニアリングとの接点を見出すことはできなかった。

大人になってから、「あの時もっと勉強しておけばよかった」と思わない人はいない。私もその例に漏れない。30歳を過ぎて思うには、もっと真面目に「社会系」の勉強をしておけばよかったのである。

実は、エンジニアリングと「社会系」は密接に関係していた。なぜなら、エンジニアリングとは、社会を豊かにする方法だからだ。学生時代の私は、エンジニアリングの方法論にばかり捕らわれ、その目的が見えていなかった。

19世紀の経済学者は未来を悲観した。保守主義者もマルクス主義者も、産業革命の行き着く先はユートピアではないという点では意見が一致していた。しかるに、二つの世界大戦を挟み、ヨーロッパ、アメリカ、日本を含む国々には、豊かな社会が誕生した。これらの国々の共通点は、エンジニアがたくさん住んでいるということだ。

失われた10年だか20年だか知らないが、日本企業が不調である。パナソニックが赤字という。シャープも赤字という。任天堂でさえ赤字という。日本の製造業は軒並み「オワコン」と言われる。どうしてしまったか?

日本の製造業も、学生時代の私と同様、方法論にばかり捕らわれ、社会を豊かにするという当たり前の目的が見えなくなっているように思う。私も、ついこの間まで日本の製造業に身をおいていたのでよくわかる。もっとも、彼らが捕らわれている方法論は、経営学のそれであるようだ。

何をもって社会の豊かさとするかは難しい。今年のはじめに、ロボット掃除機のルンバを買った。まるでSFの世界にいるようだった。ハインラインの『夏への扉』に出てくる家事ロボットのようだった。私の生活は豊かになった。

今年ももう終わりだ。毎年、その年のテーマを設定することにしている。来年のテーマは「社会系」にしようと思っている。今年のうちに、古本屋行きを免れた教科書を発掘しなければならない。

『オペレーティングシステム 設計と実装 第3版』を読んだ

1953年、ワトソンとクリックによりDNAの二重らせん構造が発見されたとき、生命には神がかり的なものは何もないことが明らかとなった。以来、生命をめぐる神学上の諸々の問題は、科学とエンジニアリングの問題となった。本書を読めば、読者は、オペレーティングシステムカーネルについて同じ発見をすることになる。

本書は、私の家の積読本コーナーにもう長いこと置かれていた。本書の原書が出版されたのが2005年。本書は、その翻訳として2007年に出版された。翻訳が出版されてすぐに手に入れたのだが、ずっと読めずにいた。何度か読もうと挑戦したものの、途中で挫折してしまっていた。読書会にも参加したが、途中で脱落してしまった。

今回、何度目かの挑戦で、ようやく読み終えることができた。実は、この本を読むのには、少々コツがあったのだ。本書は、1000ページを超える大著である上、本の後ろ半分がソースコードという、かなり特殊な本である。

本書では、カーネルデバイスドライバ、メモリ管理、ファイルシステムのそれぞれのオペレーティングシステムコンポーネントについて、それぞれひとつの章が割り当てられている。それぞれの章は、以下の順番で構成されている:
  1. オペレーティングシステム理論
  2. MINIXによる実装の概要
  3. MINIXソースコード解説
  4. ソースコード
ただし、ソースコードは、すべてまとめて本の後ろ半分に付録となっている。1と2は普通に(つまりシーケンシャルに)読むことができる。問題は、3と4を如何に読むかである。

今まで私がどうやって読もうとしていたかというと、3と4を逐一対応付けながら読もうとしていた。つまり、ソースコードをちょっと読んで、該当する解説を読み、そしてまたソースコードに戻るという具合だ。

この読み方は、非常にしんどい。本文とソースコードとを、頻繁に行ったり来たりしなければならないからだ。すなわち、コンテキストスイッチのオーバーヘッドが大きい。

コツは、ソースコードを先に読むことだ。解説を読まずに、まず、ソースコードを読めるところまで読む。多少わからないところがあっても、本文で解説されていることを期待して、どんどん読み進む。ソースコードをある程度まとまった量(私には1ファイル分くらいが丁度よかった)読んだら、解説に目を通す。すると、自分の理解が正しかったり、あるいは間違っていたことがわかる。

本書は、Linux誕生のきっかけとなった事で有名だ。しかし、オペレーティングシステムの教科書としても非常によい本である。本書の、オペレーティングシステムソースコードを読むことで学ぶというアプローチは、オペレーティングシステムの真の姿を明らかにする。

著者のTanenbaumは述べている:
実際のOSの真の姿は、知性的な興奮に満ちたものとは程遠く、マイナーな雑用を行うコードの集まりである。しかし、このようなコードこそシステムの可用性を向上するためには非常に重要なのである。(p.637)
また、その少しあとで、こうも述べている:
優れたシステムと平凡なシステムの違いは、スケジューリングアルゴリズムのすばらしさではなく、細部まで正確に仕上げる配慮にあるのである。(p.637)
私自身の学生時代を思い返してみると、オペレーティングシステムの授業では、スケジューリングやページングのアルゴリズムばかりが印象に残っている。そして、オペレーティングシステムとは、普通のプログラムとはどこか異なる、摩訶不思議な、何か神がかったものという印象を持ってしまっていた。

ワトソンとクリック以来、生命は単なる有機化合物の塊となった。本書が明らかにしたように、オペレーティングシステムも、単なるCプログラムの塊に過ぎないのだ。

Unixの自由

TechLION vol.10に行ってきた。村井純さんのお話を聞いてきた。村井純さんといえば、Unixとインターネットを創った男だ。もう古い本だが、村井純さんは、Bachの『UNIXカーネルの設計』の翻訳者でもある。この本は、私が初めて読んだカーネルの本だ。この本でOSとは何かを学び、Unixとは何かを学んだ。今、私がLinuxの仕事をしているのも、この本のおかげだ。

今や、Unixだらけだ。Linuxであり、BSDである。Solarisであり、MacOS Xである。WndowsですらPOSIX APIを備えている。IBMメインフレームでもLinuxを使う顧客がいるという。スーパーコンピュータもそうだ。Androidもそうだ。どうしてこうなってしまったか?

村井純さんが学生の頃、最初に教授に指示された仕事が、DECのPDP-11用OSであるRSX-11の逆アセンブルであったという。もちろん手作業である。村井純さんは、この作業でOSを学んだという。

その後しばらくしてUnixが登場する。Unixの特徴には、ファイルによる抽象化がある。一見奇妙なfork/execモデルも特徴と言える。しかし、一番の特徴は、Cで書かれていること、そしてそのソースコードを読むことができるということだ。

村井純さんがおっしゃるには、Cで書かれたUnixは遅かったという。ハードウェアベンダーがカリカリにチューンしたOSにはとてもかなわなかったという。しかし、それでもUnixを選んだ。なぜなら、Unixには自由があったからだという。

あるソフトウェアが自由とはどういうことか? もっと単純で物質的な道具について、その自由を表明したら少し奇妙な印象を受けるだろう。例えば、「ハサミは自由である」と言ってみたらどうか?

もちろん、ハサミは自由だ。アナタは、ハサミを使って自由に紙を切ってよい。封筒を開けるのに使ってよい。お菓子の袋を開けるのにも使ってよい。ハサミの使用目的は「切る」ことだ。ハサミが自由であるとは、アナタは何を切ってもよいということだ。もちろん、夜道で人を切りつけてはダメだ。犯罪行為は、道具に関わる自由の例外である。

ソフトウェアも道具だ。Unixにもハサミと同様の自由を認めてよいはずだ。つまり、Unixの使用目的について、アナタは自由である。問題は、Unixの使用目的とは何かということだ。UnixはOSなので、OS一般の使用目的と言い換えてもよい。

OSの教科書をめくると、OSには2つの機能があると書いてある。リソースの管理と、APIの提供だ。これらの機能は、アプリケーションプログラムを書きやすくするためにある。ナマのハードウェアを触るのはしんどい。

したがって、OSの使用目的とは、その上でアプリケーションプログラムを書いて動作させることと言っていいだろう。つまり、アナタは、そのOSで、自由にアプリケーションを書いたり動作させてよい。

どこかで何かを間違ったのだろうか? RSX-11上でアプリケーションプログラムを書いたり動作させることに関して、DECは自由を制限していたのだろうか? そんなはずはないと思う。村井純さんはどの自由のことを言ったのだろう?

帰りの電車の中で、思うところがあってRaymondの『The Art of Unix Programming』を読み始めた(こういうときSafari Books Onlineは最高!!)。この本の、あるセクションのタイトルが目に止まった。それこそ、Unixに固有に認められる自由だった。すなわち、Raymondが言うことには、「Unix Is Fun to Hack」である。

Unixには、アプリケーションプログラムを書いたり動作させたりするというOS一般に認められる自由の他に、ハックする自由がある。ハックの対象は、Unixカーネルの内部まで及ぶ。つまり、Unixは中身を調べて、場合によっては改造してもいいということだ。そのためには、高級言語で書かれていたほうがいい。

アプリケーションプログラマの中には、RSX-11を好む人もいただろう。Unixは遅いし、誰かのハックのおかげでクラッシュするかもしれない。しかし、多分ハッカーUnixを好む。誰だって、RSX-11を逆アセンブルしたくはないだろうし、逆アセンブルしたとしてもRSX-11のハックは地下でやるしかない。

道具に関する自由というコンセプトは、アメリカの銃規制の問題を思い起こさせる。アメリカでは合法的に銃を所持することができる。しかし、銃は犯罪にも使われるため、アメリカ人の中には銃を規制したほうがよいと考える人もいる。

銃の使用目的は、何かを撃つことだ。つまり、銃の自由とは、アナタはその銃で何かを撃ってもよいということだ。もちろん、人を撃ったらダメだ。ハサミで人を切りつけては行けないのと同じだ。

銃規制に反対する人は、単に銃を奪われることだけでなく、自由を奪われることを恐れているのではないかと思う。逆に賛成派は、多少の不自由を受け入れればよりより社会になるよ、と言っている。

ハックする自由。なんだか当たり前の結論に至った。Richard Stallmanなんかが一生懸命主張しているのも、つまるところはハックする自由なのだろう。Linuxをはじめ、オープンソースのソフトウェアが普及したのもハックする自由があったからだ。結局みんなUnixの仲間なのだ。